当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

仲間外れにする人の2つの特徴と対処法

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

コミュニケーション

この記事では発達障害当事者の私が感じた仲間外れにする人の特徴と、された時の対処法を解説していきます。

仲間外れにする人の特徴その1できない人の気持ちがわからない

学校や職場で何をしても人より能力が高い人っていますよね?

できない人に対しても親切に教えていただけるのなら嬉しいのですが、本人のいないところでは『やる気ないの?』とか『職場にいらない』という発言をする人も中にはいらっしゃいます。

本人に言わなくてもそのような態度は周りに伝わるでしょう。

難しいことをすぐに覚える能力と、多様な立場から見た発想力を持っていて、全体の状況を把握して仕事を進めることができます。

私もそのような人物には憧れていますが、1つ注意して欲しいことがあります。

何度も言うけど、仕事できない人にイライラして態度に出してしまうことです。

そのような態度を取ってしまうと長期的に見て会社全体の『生産性が低下』します。

彼らに対してストレスを感じてしまうことは仕方がありませんが、仕事できない人に対して、なぜできないのかを理解して教え方を工夫しましょう。

そうすることで、彼らを拒絶しない環境を作ることができ、イライラを最小限に抑えることが可能です。

また、彼らが仕事をする際の環境を見直し、仕事の過程を円滑にするための仕組みを整えることも大切です。

時間や場所を調整して、彼らが仕事に集中できる状況を作るのも有効です。

ADHDの場合

教える側ができること

メモを取る時間を作り、ゆっくり話しましょう。

本人が頑張ること

障害を言い訳にしないでできる努力はしましょう。

メモをめんどくさがるなとです。

ASDの場合

 

教える側ができること

具体的な指示をしましょう。

『あれ、それ、これ』などのこそあど言葉は避けた方が良いです。

言わなくても良いだろうと思ってても言わないと彼らには分かりません。

本人が頑張ること

ADHDと同様に特性のせいにせずにできる努力をしましょう。

仕事できない人をイライラしないためには、理解し、支援することが不可欠です。

 

仲間外れにする人の特徴その2人の好き嫌いが激しい

人の好き嫌いが激しい人は苦手ですよね?

私たちが知る限りでは、当事者が激しい好き嫌いを持つ理由として、コミュニケーションが苦手だったり、感覚過敏や強いストレスを感じやすいからです。

人間関係のトラブルが起きた時や意見の食い違いが起きた時に臨機応変に対応するのが難しいでしょう。

当然ですが、その時に嫌な態度や冷たい態度を取る人はいます。

発達障害を持つ人は特に、1度でもそのようなことがあると相手を嫌いになることが多い傾向にあります。

気持ちの切り替えが苦手で白黒思考が激しいのも理由の1つになるでしょう。

また、思い通りの行動をしない人を無視するなどの態度を取り、人間関係を悪化させてしまう可能性も指摘されています。

そこで、人の好き嫌いが激しいという問題を解決するためには、感情のコントロールスキルを上げることが重要でしょう。

まずはそうなってしまう理由を明らかにしなければなりません。

そのためには、当事者が抱える個人的なストレスを解消し、価値観などを押し付けないように気をつけ、お互いき話し合いをして信頼関係を築いていく必要があります。

話し合いを通じて、当事者が個人的なストレスを解消したり、お互いの価値観を尊重できるようになるでしょう。

 

仲間外れにされてしまった時の対処法 発達障害を疑ってみる

一概には言えませんが、どこへ行っても仲間外れにされるのなら『発達障害』の特性を持っている可能性があります。

コミュニケーションが苦手なASDの女の子の仲間外れは、発達障害の女の子は一度は経験することです。

「少なくてもいいからうちの子のことを理解てくれる優しいお友達が欲しい」という声がお母様達からはよく聞こえてきます。(はぐくもさんより引用)

 

仲間外れにされるのは非常に嫌なことですがそこから学んだこともありました。

この経験から『どんなに嫌な人でも無視は絶対しない』と強く心に決めました。

本質は“ありのままでよい”ですが、人として成長していける部分があるのであれば、それに気付かせサポートし、育てていくこと、その環境を整える事が、親の責務です。

よくよく我が子を見詰めてください。

“仲間はずれ”にされない為に、今何をしてあげられるのでしょうか?

我が子の人格を否定しないことです。

何を教えてあげることができるのでしょうか?

SST(ソーシャルスキルトレーニング)や、この時はこういうセリフを言う、笑顔のやり方を教えることです。

『笑顔の練習』が必要と書いた2つの理由

自閉症の人は怖い無表情になりやすいのと、大人になってから笑顔を身につけるのは至難の業だからです。

アスペルガー人は怖い無表情に気をつけよう

どのような環境を整えてあげることが必要なのでしょうか?

我が子の特性を理解してくれる環境です。

具体的に言えば、『普通学級』にこだわらずに本人がしんどそうならば『通級』も視野に入れましょう。

(Difficult childrenさんより引用)

まとめ

この記事では2つの仲間外れにする人の特徴(1つ目はできない人の気持ちがわからない2つ目は人の好き嫌いが激しい)、仲間外れにされてしまった時の対処法は発達障害を疑ってみることです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました